関東一円の戸建ての造成工事はニッケンにお任せ下さい。建て替えや新築に伴う個人宅地の盛土・土留め・擁壁工事の費用・料金・単価を見積書でご紹介。残土処分や竹木の伐採・伐根工事もうけたまわっております。
現場は割合広く、合理的にCP型枠ブロック土留工事が出来る現場です。土留工事に殆ど共通していることと言えば、フーチングと言われるベース基礎が、想像より大きいことです。現場に大量の掘削土が置けて、当然ですが、CP型枠ブロックも置けて、生コン車が自在に活動できる現場内・道路づけが必要です。
地盤調査の結果、水位が高く、地盤の強度が弱いため、改良工事(改良杭)の打ち込みが必要になりました。施主と相談の上、杭業者に入っていただけることになりました。その後、掘削をし、杭を出し、床を拵えます。
砕石基礎工事を施します。丁張を出し、正確な高さを出し、基準の厚さの砕石を投入し、敷均し後、転圧します。
砕石基礎完了後、捨コンを打ちます。捨コンの目的は、いろいろありますが、全ての基準の基を造ると考えればいいと思います。墨出し後、ベース基礎の高さ・巾に合わせて型枠を設置し、フーチングの鉄筋を組みます。
ベース基礎のコンクリートを打設します。コンクリートの種類・強度等は設計図書に従います。当然、生コンの品質検査も行われ、後、提出になります。
CP型枠ブロックを積み増す。設計図書にあった指導の通りに、施工され、その状況を管理しなければなりません。
この施工の場合、一段目に、ハンチコンクリートを打たなければならない指導の高さに当たります。型枠を当て、生コンを打設します。
生コンの充填は、どんな方法でも、確かに充填できればよいのですが、この現場は、土留の長さがかなり長かったため、ポンプ車により、充填をしました。
ハンチの型枠を外し、土留め本体の出来形を確認します。十分な養生期間をとってからの埋め戻しが必要です。
擁壁にとって、一番といっていいほど重要なのは、水抜きの問題です。高さや地盤の強度により、いろいろな対策をとりますが、この場合は、専用の水抜きシートを購入し、使用しました。
十分な養生期間をとってから、土を埋め戻し、転圧をします。土の高さは、設計通りの高さでしあげます。
完了です。必要に応じ、完了検査を受けます。工程ごとの写真および、事後の確認が出来ない内部の巾・長さ・仕様にに関しては、ポイントごとの写真が必要になります。
※ 関東の型枠ブロック工事の費用・料金・単価を載せた見積書を掲載。
▶ | 造成工事の施工例 |
▶ | 造成工事の費用 |
▶ | 盛土工事の費用 |
▶ | 残土処分の費用 |
▶ | 土留工事の費用 |
▶ | 擁壁工事の費用 |
▶ | 伐採工事の費用 |
▶ | 申請・許可について |
▶ | 竹木の伐採と造成工事 |
▶ | 宅地の盛り土(2T) |
▶ | 宅地の盛り土(4T) |
▶ | 宅地の盛り土(大型) |
▶ | RC砕石盛土工事 |
▶ | 外構解体・残土処分 |
▶ | 建物解体・残土処分 |
▶ | 解体後の盛土工事 |
▶ | 土留工事(CB) |
▶ | 土留工事(CP) |
▶ | 擁壁工事(補修) |
▶ | 擁壁工事(PC) |
▶ | 擁壁工事<2000 |
▶ | 擁壁工事>2000 |
▶ | 造成工事のエリア |
〒350-0816
埼玉県川越市上戸133-3
TEL.049-298-6189
FAX.049-298-6289
→会社案内